2025-06-10 - 2025-06-16
読んだ記事
ありがたくやってみた
ncコマンド、ネットワーク屋さんの十徳ナイフというイメージ
全然使いこなせてないからすげぇなと思う
採用考えたらどの言語を選ぶべき?みたいなのを考えると、まずはTypeScriptなんだけど、サーバサイドTypeScriptなー...
狂気、好き
言い出しっぺにケツまくって逃げられると残った人たちの士気が死ぬって問題がある
言い出しっぺは毎回言い出しっぺになりがちなのであんまり困らない
まぁ、狂気が感染して同じくらいの狂気を持った人が増えてればその限りではないか...
元同僚に「メモリバルーニングがそろそろ来るから、ようやくDocker Desktopのメモリ設定をMaxにしなくて良くなるよ」なんて話を聞いたのは何年前だっけ...
ようやく来た
Docker Desktopがこの辺を取り込んでくれるといいなー
そういう時代なんだな...
やはり人間がweakest link
Claude Code の 90% は Claude Code によって書かれている
すげぇ話だ
Claude Code、Clineを使うよりコストかかるなーという感覚なんだけど
自身を MCP サーバーとして起動し、親からタスクを受け取る。
という話なので、デフォルトの挙動が並列でタスクを実行する、ってことなのかな?
これのPHP + Laravel版がほしいな
php.netとLaravelの公式ドキュメント読んでくれればある程度できそう
rectorも使うけど
便利そう
読んだ本
GoodnotesもObsidianも使ってるんだけど、なんとなくメモを取るのにしか使ってない
Slackに垂れ流しているものをまとめてストックにしたい、みたいなのをぼぉっと考えてるんだけど
ローカルで使えるScrapboxがほしいんだよなー
書いた
ネタ帳から引っ張ってきて書いた
もうだいぶ思い出せないな...
その他
Cline使ってテスト書いてたんだけど、コストと時間がかかるばかりでアレだったのでGeminiコンソールとClaude Codeに切り替えてみた
ソースコードまとめてGeminiにアップロードしてテストを書かせて、Claude Codeに「テスト通るようにして」って頼むと待ってるとテストが通るようになって便利
ccusageで掛かってるコストを見るとウヒョってなるけど
Geminiがデカいコンテキストでもそれなりにまともな回答がくるので、一回で全部のテストを書かせるんじゃなくて優先順にちょっとずつテストを出力させている